苦味 ★★★ Alc : 6%
愛知県名古屋市にある醸造所。2023年の時点で、直営の店舗が隣の岐阜県にも進出してる勢いのある醸造所です。
その醸造所が造り出した、こちらのビールは
エール・ド・ブルーベリー
苦味 ★☆☆
Alc : 4.5%
新潟県新潟市にある新潟麦酒。日本酒も数多く造られてる酒どころ新潟で、ベルギーなどで古くから行われている製造方法を用いてビールを造られてます。
その方法で造られたこちらのフルーツビールは、グラスに注ぐと、ブルーベリー由来の甘くてフルーティーな香りが広がってきます。果実由来の鮮やかな色合いも映ります。
ホップや麦芽の量が抑えてある様で、泡は立つものの、消えていくのが早いような感じに思えます。
口にしてみると、口の中にも甘くてフルーティーな香りが広がってきますが甘酸っぱさが抑えられて、苦味もほぼ感じられないでしょう。
マイルドな味わいに造られてると思います。
白茶富士(しらちゃふじ)
苦味 ★☆☆ IBU : 11
Alc : 5%
富士山の西部に広がる富士宮市。B級グルメとして富士宮焼きそばが知られてるでしょう。
その地で始まった富士山を冠するビール会社です。
雄大な富士山からの水を用いて造られた、ヘフェヴァイツェンはろ過をしない濁りのみえる造りです。
桃の果汁やリンゴの果汁も含まれ香りづけをしたヴァイツェンは、グラスに注ぐとフルーティーな香りが広がってきます。
苦味も弱く最後までフルーティーな味わいは、ピルスナー ※ が苦手な方でも飲みやすい味わいに思えます。
※(コンビニやスーパーなどで目にする大部分のビール)
ファーム・葡萄・セゾン ~白 2021~
苦味 ★☆☆ IBU : 12
Alc : 5%
【要冷蔵】
【限定醸造】
1996年にお茶の産地静岡、加えて
【世界遺産 韮山反射炉 ※ 】の近くに誕生したブルワリー。
隣接する茶畑で茶摘み体験もできるようです。
そのブルワリーで造られた、こちらのビールはぶどう果皮の酵母による発酵で造られたビールです。ぶどうの果皮は栃木県足利市にある「ココ ファーム ワイナリー」で白ワインの醸造に使ったぶどう(プティ マンサン)で、その果皮についてる酵母をビール醸造に用いたとのことです。
原材料のぶどう果皮やホップからの爽やかでフルーティな香り。
弱めの苦味、さっぱりとしたキレのある後味はゴクゴク飲めて何度でも口にしたくなるでしょう。
※ 現存する唯一の実用反射炉となってるようです。
Great Blue
苦味 ★☆☆ IBU : 20
Alc : 4.5%
【要冷蔵】
【季節限定】
紅茶やオレンジなどを用いて、ユニークなビールを造られてる城端麦酒(じょうはなびーる)から、夏の季節だけの爽快な味わいが楽しめるフルーツビールです。
まずは、ヴィジュアルから驚きのビール。お店の照明やレンズ越しの都合上、見えにくいと思いますが「青」色のビールです。
レモンが使われたことで、香りも爽やか。
IBUが20となってますが少々甘めの口当たりということもあり、ビールというよりカクテルの様な感覚で飲めるかも!?
炭酸飲料ではなくアルコール飲料なので、飲み過ぎ注意ですよ。
El Nubichinomにて
前略 好みなんて聞いてないぜSORRY セッション柚子エール~あら塩仕立て~
苦味 ★☆☆
Alc : 4.5%
【季節限定】
中々ユニークなタイトルに惹かれてしまいました。
缶の下の方に”あら塩仕立て”と記載されてるように『少々の塩』も入ってるビールとなります。
ビールを注いだグラスからは、柚子由来のフルーティーで華やかな香り。その香りと、ほのかな酸味と塩気も口の中に広がってきます。
なんともさっぱりとした味わいで、夏に最適なびーるですねぇl~。
ビールを飲みつつ塩分補給??にもなるかも(笑) 冗談ですよ冗談(笑)
どちらかというと食前か刺身に良いかもしれません。
GEISHA
苦味 ★☆☆
Alc : 6%
【要冷蔵】
2017年に山梨県の北杜市に誕生したブルワリー。
この辺りは、水が良質でウイスキーやワインも造られてます。
そのブルワリーが造ったこちらのサワーエールは、グラスに注いでみると「?ビール?薄めのフルーツソースか?」と思えるほど濃厚トロトロの、フルーツがたっぷりと使われたサワーエールとなってます。
この鮮やかな色合いで見た目を楽しんだ後、口にしてみると大半の方が思うでしょう「濃厚なジュースじゃない?」と。苦味はほぼ感じられず、甘酸っぱさが口の中一杯に広がってきます。
これだと、食後のデザート的な感じで楽しんでみるといいと思います。
未成年の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。
© 2012 - ビールは苦いだけじゃない!