石垣島 ハイビール Hi-beer
苦味 ★☆☆
Alc:10%
日本最南端のビール醸造所となっている石垣島ビール株式会社。1997年にビール造りを始められてます。
そこで造られたこちらのビールは、泡盛やシークワーサーなども使われた沖縄感が盛り込まれたビール(発泡酒)となってます。
フルーティーな香りと泡盛由来のふくよかな香り。氷を入れたグラスから口に含んでみると、苦味は少々弱めに感じられるのと軽めの炭酸、高いアルコール度数も相まってまろやかな口当たり。
ラベルにも書いてありますが、カクテルのような味わいが楽しめるビールでしょう。
アルコール度数が高いので、アルコールに弱い方は注意が必要です。
GOLEDEN ALE
苦味 ★☆☆ IBU:13
Alc:4.5%
【要冷蔵】
麦焼酎で知られる長崎県壱岐島。そこに2021年に誕生した長崎では第一号となるクラフトビールブルワリー。タップルームも併設されてるので、出来立てのビールが頂けるようです。
グラスに注いでみると、きめ細かいクリーミーな泡が立ってきて霞んだような濁りが見えます。そこからはホップ由来の柑橘系に似た爽やかな香りが感じられます。
苦味も抑えてあり、軽やかな味わいはゴクゴク飲めてしまうかもしれませんねぇ~
”バッチ”ごとに少しずつ味を微調整しブラッシュアップしています。”とのことなので、次回はどんな味わいなのかたのしみです。
Sheequarsar WHITEALE
シークヮーサーホワイトエール
苦味 ★☆☆
Alc:5%
沖縄県の本島で一番広い面積の名護市。古くから水の都とうたわれる名護で1961年に始まった醸造所となってます。そこでは泡盛やウイスキーなどの他、1996年(地ビール元年)からビール造りをされてます。
その醸造所で、地元沖縄県産のシークヮーサー果汁や果皮が使われて造られたこのビールは、爽やかでフルーティな香り広がるビールです。
原材料に小麦麦芽やシークヮーサー果汁が使われ無ろ過の造りのため、濁りも見え苦味は弱めで少々の酸味も感じられます。
サッパリした口当たり、キレのある後味なので、缶のままでもグラスに注いでもゴクゴクいけるでしょう。
酒税法上、麦芽の使用割合が50%未満のものであるため発泡酒表記となります。
坂元棚田エール
苦味 ★☆☆
Alc:5.5%
【要冷蔵】
地元日南市にある棚田百選にも選ばれた"坂元棚田"。
そこで育てられたお米も用いて造られてます。ろ過や熱処理がされてなく、濁りというか霞かかった感じの見た目。
お米や緑茶葉も使われたこととセゾンスタイルに造られたので、爽やかでフルーティーな香りが感じられます。
それが口の中でも広がってくることに加え、苦味も抑えられており口当たりの優しいマイルドな味わい。
大手が主に出してるピルスナースタイルのビールと、こういったセゾンスタイルのビールの飲み比べも楽しいかもしれませんよ
パネユズエール
苦味 ★☆☆
Alc:5.0%
【要冷蔵】
2016年に、太平洋に面する宮崎県日南市に設立された醸造所。
『パネユズエール』とは、ハンパねー柚子のビールという事で名付けられたとなってます。
グラスに注いでみると無ろ過のため濁りが見え、非常にゆたかな泡の盛り上がりで「ハンパねー」と思う程でしょう。
そこからはゆずの香りや、小麦麦芽等由来のフルーティな香りが楽しめます。それを口に含んでみるとフルーティな口当たりで苦味が弱くゴクゴク飲めちゃいます。
「キレ」や「のど越し」だけじゃない、フルーティなビールも口にしてみると面白いかもしれませんよ(笑)
GRAPE IPA
苦味 ★★☆ IBU:35
Alc:5%
【要冷蔵】
はじめに。グレープと記載されてますがサワーの様な甘味が主ではありません。
福岡県の南部に位置する八女市。その八女市にある「八女市健康増進施設べんがら村」にて様々なクラフトビール造られてます。
そのうちの一つ、地元福岡産のブドウを用いて造られたこちらのビールは、フルーツ(ブドウ)IPAです。
ビールを注いだグラスからは、果実由来のフルーティーな香りや色合いに加え、IPAスタイルなのでホップから来る香りも感じられます。
そのきれいな色合いのビールを口にしてみると、マイルドな苦味が心地よい味わいとなって、口の中に広がってきます。それでいて、後味はキレが良くフルーティーな風味も相まって一口、また一口と進んでしまうのでは?
飲んでみたい方はこちらへどうぞ→ ぶどうIPA 2本セット 八女ブルワリー 福岡県産ぶどう クラフト ビール 330ml×2 ギフト プレゼント 内祝い
未成年の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。
© 2012 - ビールは苦いだけじゃない!