北海道 東北 関東 中部 関西 中国 四国 九州&沖縄

中部地方


山梨 富士桜高原麦酒

愉快な仲間たち
NEW ENGLAND WEIZEN

山梨,富士桜高原麦酒,愉快な仲間たち,NewEnglandWeizen
山梨,富士桜高原麦酒,愉快な仲間たち,NewEnglandWeizen 苦味 ★★☆
Alc : 5.0% 【要冷蔵】【限定】
山梨県側の富士山のふもとにある醸造所。
こちらの醸造所で造られるビールは数々のコンテスト、品評会などで数多く受賞されております。

今回のこちらのビールは、ファンも参加して造られたビールで、NEW ENGLAND WEIZENというスタイルになります。
グラスに注ぐと、白くきめ細かい泡がモリモリ盛り上がってきます。
口に含むと、これまでのヴァイツェンとは格段に違う強めの苦味が口の中に広がります。この苦みは、今までのヴァイツェンの中ではトップクラスです。しかし炭酸は弱くおとなしいのど越し、それでいて後味はいつまでも尾を引くことのない面白い味わいのヴァイツェンです。


愛知 金しゃちビール

名古屋赤味噌ラガー
愛知,金しゃちビール,赤味噌ラガー,akamisollager
愛知,金しゃちビール,赤味噌ラガー,akamisollager 苦味 ★★☆
Alc : 6%
愛知県犬山市にある醸造所。
2019年ジャパン・グレートビア・アワーズのエクスペリメンタル・ビール部門にて金賞を受賞されたこちらのビール。

もしかしたら、世界で唯一!?発酵調味料を原材料に用いたビールなのではないでしょうか。
グラスに注ぐとキメ細かい泡が豊かに盛り上がってきます。赤褐色で無ろ過のため濁っており赤味噌を連想させてくれる見た目。
そこからは、ほんのり味噌の香り。それを口にすると苦味は弱めで、まろやかでコクがあり風味豊か。けっして「しょっぱいビール」ではないんです!
そして、ビールにつきものの炭酸も弱いながら、やさしく口から喉を心地よく通り過ぎていくでしょう。
(もし、赤味噌「エール」なんてできたらどんな味わいになるだろうか?)


愛知 Y MARKET BREWING

NACHTMUSIK
ナハトムジーク

愛知,Y_MARKET_BREWING,NACHTMUSIK
愛知,Y_MARKET_BREWING,NACHTMUSIK 苦味 ★★☆ IBU 8.25
Alc : 9.0%
愛知県の名古屋駅近くに醸造所を構えるY MARKET BREWING
ユニークな名前のビールを造り出しており、こちらのビールにもドイツ語で"NACHTMUSIK"と冠されており訳すと「夜の音楽」の様です。

このビールですが「ヴァイツェンドッペルボック」というドイツのスタイルに造られており、グラスに注ぐとほんのり甘い香りに加え、ホップ由来の華やかな香りが広がってきます。
そして程よい泡立ちに加え濁りが見えます。そのビールを口に入れると、高いアルコール度数もあり濃厚で、かつホップを効かせた苦味も感じることができると思います。感覚的にIBUの数値以上の苦味?のようにも思えるかもしれません。
後味としてその苦味と、コクがゆっくり音楽でも聴きながら味わうにはぴったりなビールでしょう。


愛知 ミツボシビール

Weizen
愛知,ミツボシビール,Weizen
愛知,ミツボシビール,Weizen 苦味 ★☆☆
Alc : 5.5%
  国宝犬山城の城下町、愛知県犬山市にある盛田金しゃちビール。
その盛田金しゃちビールからの「ミツボシビール」ブランドのヴァイツェン(麦芽の半分が小麦麦芽とのこと)となります。

こちらのヴァイツェンですが、ろ過されていないためグラスに注ぐと濁りのあるビールになっていて、白くクリーミーな泡が勢いよく盛り上がってきます。
そこから甘くフルーティーでバナナを思わせるような香りが広がってきて、口に含むと苦味はとても弱くほんのり甘みも感じられるようなまろやかな風味です。炭酸は弱い方でソフトな口当たりに感じるでしょう。


静岡 ベアードブルーイング

日本麹サワー バッチ#003
静岡,ベアードブルーイング,日本麹サワーバッチ#003
静岡,ベアードブルーイング,日本麹サワーバッチ#003 苦味 ★☆☆ IBU : 10
Alc : 4%
【要冷蔵】
こちらは季節限定となっています。
まずグラスに注ぐと、ろ過されていないため濁りが見えるのに加え、麹も含まれており「これがビールか?」と思う方も居られるかもしれません。銘柄もサワーとなってますが、居酒屋などで出てくるサワーとは一線を画すものです。
そこからは、ほんのり梅の爽やかな香りが感じられ、口に含むと酸味が強めの造りですが、いつまでも残るものではなく早々に消えていくように思えます。苦味は弱くアルコール度数が少々低めなこともあり、サッパリした味わいに感じられるのではないでしょうか?


石川 オリエンタルブルーイング

湯涌ゆずエール
石川,オリエンタルブルーイング,湯涌ゆずエール
苦味 ★☆☆ IBU : 9
Alc : 5%
【要冷蔵】
石川県金沢発で2016年設立のブルワリー。

2017年に行われたインターナショナルビアカップ2017で金賞受賞。そのビールですが、グラスに注がれると濁りが見えグラスを顔の前に持ってくるとゆず由来のフルーティーな香りが広がってきます。
それを口に含むと、苦味はほとんど感じられず、ほんのり優しい酸味も口にひろがります。
後にもフルーティーなで爽やかな香りが抜けてくフルーツビールです。


石川 金澤ブルワリー

WEIZEN
石川,金澤ブルワリー,WEIZEN,ヴァイツェン
石川,金澤ブルワリー,WEIZEN,ヴァイツェン   苦味 ★☆☆
Alc : 5%
【要冷蔵】
石川県の金沢市で造られているこちらのビール。

グラスに注ぐと、きめ細やかな泡が盛り上がってくるのに加えて、ろ過されず酵母が残っていて濁りあり。
その注いだ先から、ほのかにバナナのような甘くフルーティーな香り。心地よい炭酸、苦味はだいぶ弱いと思いますがしっかりした味わいのあるヴァイツェンだと思います。
(ろ過されるか、ろ過されないかでビールの味はかわってきます)


1 2 3 4 5 6 

Back To Top

未成年の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。

© 2012 - /font> ビールは苦いだけじゃない!