北海道 東北 関東 中部 関西 中国 四国 九州&沖縄

北海道


北海道麦酒醸造株式会社

Niagara Ale
北海道麦酒醸造株式会社,Niagara Ale
北海道麦酒醸造株式会社,Niagara Ale Alc : 5% 苦味 ★☆☆
【栓抜き不要】
北海道の小樽に、2002年に設立された醸造所です。このビールを含めたフルーツビールや”小樽麦酒”ブランドも造られてます。

こちらのビールは、北海道余市産の白ぶどう(ナイアガラ種)の果汁を15%も含んだビールで、なんとも贅沢な造り。
グラスに注ぐと、先ずフルーツ由来の爽やかなフルーティな香りが楽しめることでしょう。口に含むと、単に甘ったるいモノではなく程よい果汁由来の甘さも味わえる仕上がりだと思います。
その中に、どことなく白ワインを彷彿させる味わいも感じられ、苦味は?感じられない位弱くビールが苦手な人も飲みやすいのではないでしょうか?


わかさいも本舗

鬼伝説 FRAMBOISE
わかさいも本舗登別東店,鬼伝説フランボワーズ
わかさいも本舗登別東店,鬼伝説フランボワーズ Alc : 5.5% 苦味 ★☆☆
【要冷蔵】
北海道の中南部に位置する登別市。温泉好きな方には登別温泉で知られているでしょう。
その登別において「鬼伝説」ブランドでクラフトビールを醸造されています。

こちらのビールは、2003年にインターナショナルビアコンベンション ※ のフルーツビール部門で銅賞を受賞されてます。
ラベルにも刷られてますが、フランボワーズ(木いちご)が使われたフルーツビールです。
そのビールをグラスに注ぐと、きれいな果実由来の色合い。そこからはフルーティーな香りも感じられるでしょう。
色合いや香りを楽しみつつ、口にしてみるとマイルドで角がなく”酸っぱ過ぎ”とか”甘酸っぱい”などのような感覚は無いでしょう。苦味も抑えられた造りなので初めてクラフトビール(フルーツビール)を口にしてみたいという方はいかがでしょうか?
2014年から名称がインターナショナル・ビアカップに変更


北海道麦酒醸造株式会社

Lemon Lager
北海道麦酒醸造株式会社,Lemon Lager
北海道麦酒醸造株式会社,Lemon Lager Alc : 5% 苦味 ★☆☆
【栓抜き不要】
北海道の小樽で造られてます。
こちらのボトルには、手で開栓できるマキシキャップが使われているので開栓が楽でしょう。

ビールの方ですが、広島産のレモン果汁を用いて造られたフルーツビール※1でグラスに注ぐと、軽くレモンの爽やかな香りが広がってきます。
口に含むと、爽やかでフルーティーな香りも口の中で広がってきます。苦味はほとんど感じられずレモンサワー?!のようにも思えるのかもしれませんねぇ
ほんのり甘味も感じられますが、酸味もきいている為サッパリした味わいなので「苦いのはいやだけど、飲みたいなぁ」なんて方には良いでしょう。
※1 麦芽比率が低くレモンなどが含まれている為に、発泡酒表記となっております。


SOCブルーイング株式会社

NORTHISLAND BEER CORIANDER BLACK
SOCブルーイング株式会社,NORTHISLANDBEER,CORIANDERBLACK
SOCブルーイング株式会社,NORTHISLANDBEER,CORIANDERBLACK Alc : 5.5% IBU : 14 苦味 ★★☆
【要冷蔵】
上面発酵で造られ、原材料にコリアンダーを用いて造られた異端児的な黒ビールです。
白ビールにコリアンダー…ではなく黒ビールにコリアンダーとは、まさに”ART”ですねぇ~。

焙煎された麦芽由来の香ばしい香りと、コリアンダーからの爽やかな香りの両方が同時に楽しめるビールは、おそらくこちらのビールだけなのでは?
そのユニークな香りに誘われ、口にしてみると先ずは、ほろ苦さが口の中で広がってきます。しかし、コリアンダーの香りも加わることで爽快さもあり、なおかつ後を引く味わいが楽しめるビールでしょう。


忽布古丹醸造 株式会社

haskap ハシカプ
忽布古丹醸造株式会社,haskap,ハシカプ
忽布古丹醸造株式会社,haskap,ハシカプ Alc : 7.0% IBU : 10 苦味 ★☆☆
【要冷蔵】
ホップの里、上富良野町で造られたフルーツビールhaskap(ハシカプ)。
ハシカプはハスカップのアイヌ語読みとされてます。北海道やロシアなど主に北方に分布し果実一つが約1㎝~2㎝くらいの大きさに育つ植物です。

こちらのビールは、そのハスカップを用いて造られており、注いだグラスからは鮮やかな色が目に入ります。甘みが抑えてあり酸味や苦味も強すぎず、バランスよくまとまっていてサッパリとした飲み心地の良い造りでしょう。
ドライな味わいのフルーツビールです。
ハスカップは「不老長寿の果実」とも言われています。


北海道麦酒醸造株式会社

Cherry & Berry
北海道麦酒醸造株式会社,Cherry&Berry
北海道麦酒醸造株式会社,Cherry&Berry Alc : 5% 苦味 ★☆☆
2002年より北海道の小樽で始まった北海道麦酒。北海道産のさくらんぼなどを用いて造られたフルーツビール(発泡酒表記)です。

赤ワインのような深紅の色合いに、淡いピンクのクリームの様なきめ細かい泡がかわいらしく見えます。
そしてビールからは、とても甘~いチェリーやベリー系の香りが感じられます。
口にしてみると、フルーティーな香りと共に甘めのカクテルやサワーのような甘みも口の中に広がってます。
苦味は全くといっていいほど感じられないでしょう。炭酸についても、ほのかに感じられるくらいの優しい微炭酸くらいのレベルでしょう。
フルーツビールを飲んでみたい方、甘めのがお好きな方におすすめです。


はこだてビール

社長のよく飲むビール
はこだてビール,社長のよく飲むビール
はこだてビール,社長のよく飲むビール Alc : 10% 苦味 ★★☆
【要冷蔵】
9月も中旬になり、少しずつですが夜も過ごしやすくなってきたのではないでしょうか?
これから冬にかけて、ゆっくりと味わうのに良さげなビールだと思います。

1996年に、美しい夜景で知られる函館に設立された醸造所。その醸造所からユニークなネーミングのビールが造られております。
ラベルのコメントには「深いコクと香りをお楽しみください」とあるので、しっかり香りも楽しめるワイングラスなどで頂いてみるのも面白いと思います。
口に含むとフルーティーな甘~い香りと共に、ほんのり甘みも口の中で広がるでしょう。高いアルコール度数も相まって、なんとも円やかで芳醇な味わい。ゴクゴクいかず一口一口ゆっくり味わうビールですね。
したがってサッパリとした和食よりは、味や香りのあるチーズや程よい脂のあるサラミなどが合うでしょう。
なお、このボトルは開栓便利のマキシキャップが使われております。


1 2 3  

Back To Top

未成年の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから。

© 2012 - ビールは苦いだけじゃない!